退職の意思を上司に伝えるタイミングって?円満退職のためにやること
こんにちは!
しごとの窓口+です。
仕事を退職しようと思った人が最初に悩みがちなのが、退職意志を伝えるタイミングです。
今回は、退職意志を伝える一般的なタイミングについてお話しします。
退職のタイミングについては、個人の状況や会社のポリシーによって異なりますので、ご自身の所属する会社のルールも考慮して読んでみてください。
どれくらい前に伝えるべき?
法律上では退職の2週間前に意志を伝えてあれば問題ありません。
基本的には退職希望日の1~3ヶ月前に伝えるのが一般的です。
急な退職は他の従業員に負担をかける可能性がありますので、余裕をもって退職の意思を伝えることが望ましいです。業務の引継ぎ期間を考慮して退職希望日を考えましょう。
どれくらいの期間で取引先への挨拶、自分の業務引継ぎが完了するかによって、退職までの期間が長くなる可能性があります。
また、円満退職を目指すのであれば、退職意志を伝えるのに最適なタイミングを見計らいましょう。
例えば、プロジェクトの終了や重要なイベントの後、繁忙期がひと段落してから等、チームへの負担を最小限に抑えられるような配慮が求められます。
会社によっては、退職に関するルールや規定が定められていることがあります。例えば、退職の申し出をする期限や手続きなどが定められている場合がありますので、会社のルールに従い、退職のタイミングを選ぶことが重要です。
心配な方は、事前に就業規則を確認しておくと安心です。
勤務時間中に伝えても大丈夫?
退職意志を伝えるタイミングとして、勤務時間中を選ぶ人が多いようです。次いで、終業後や定時面談時を選ぶ方もいます。
円満退職するためには、必ず事前にアポイントを取りましょう。
勤務時間内は上司と二人きりになるのが難しいため、アポイントを取るのは業務時間外である終業後や休憩中を選ぶ方が多いようです。
退職意志をメール等の文面で伝えるのはNGです。
かならず、口頭で直接伝えましょう。メールやメッセージでアポイントを取ることは問題ありません。
退職意志を伝えている時に他の一般社員に聞かれることがないよう、面談室や会議室等の静かな個室を選びましょう。
退職の意思を伝える際には、上司や人事部との相談を行うこともお勧めです。退職の手続きや期限などの詳細について確認し、円滑な退職手続きを行うことができます。
さいごに
退職のタイミングについては、個人の状況や会社のルールに合わせて慎重に考えることが大切です。
退職の意思を伝える際には、丁寧なコミュニケーションを心がけ、円滑な退職手続きを行うようにしましょう。
退職に関して伝えるのは、なかなか口に出しづらいと思います。
そんな時には「突然のご連絡で失礼いたします」や「お忙しいところお時間を頂戴してありがとうございます」等といった、相手を思いやる枕詞を添えるのがおすすめです。
以前の記事でビジネスシーンで使える枕詞についてご紹介しています。ぜひ関連記事をご覧ください。
▶「「デキる人」はビジネス枕詞(クッション言葉)を上手に使っている!」を見る